
茨城県民共済の普及職員として、ご自宅周辺の担当地域のご家庭へ定期的に訪問し、共済制度をご案内するとともに、加入手続きなどのお手伝いをしていただくお仕事です。また、すでに加入されている方の各種変更手続きや共済金請求手続きのお手伝いも担っていただきます。
勤務は、1日3~5時間程度、自宅から担当地域へ向かい、仕事が終わったら直接自宅に帰る直行直帰のスタイルです。出社の必要性がなく、ご自身でスケジューリングができるお仕事です。
事前の共済制度の知識研修や現場での同行研修はもちろん、サポート体制も万全です。未経験の方でも安心して働いていただけます。
県民共済に加入するとき自宅に普及職員さんが来てくれたことがきっかけで、私もこの仕事がしたいと思い県民共済の普及職員になりました。
普及職員の仕事は、年代毎の暮らしぶりに合わせて働けることが大きな魅力です。
仕事の内容は、文字通り「県民共済の魅力を伝えること。」担当地域のお宅、一軒一軒インターホンを押して、応答があれば明るい声で話しかけ、すでにご加入いただいているお宅にはご挨拶をしながらパンフレットをお届けします。日々の地道な活動が大切な仕事です。
病気やケガで請求をする際に、「加入していて良かった」と言っていただけることがこの仕事のやりがいです。
もちろん、暑い日や雨の日、大変なこともありますが、普及職員仲間の励ましや、事務所職員のサポートがありますので安心して働けます。




現在活躍中の普及職員さんに聞いてみました
【仕事の良いところは】
直行直帰で通勤の負担が少ない
仕事のスケジュールを自分のペースで組み立てられる
子どもの学校行事に安心して参加できる
病気やけがの請求の際に「加入していて良かった」と言ってもらえる
毎月の研修会があるので安心できる
体を動かす仕事だから健康増進
急な休み、急な出勤ができる
【仕事の大変なところは】
成果がお給料に直結するところ
外の仕事だから夏は暑く・冬は寒い、体力勝負なところ
お客様の希望や在宅時間に合わせて訪問日程や時間を組むところ
自分なりのやり方が構築できるまで時間がかかる
一律な対応ではなく、お客様の性格や理解に合わせた応対が必要
突然の訪問に嫌な顔をされてしまうことがある
目標があるので、計画的な業務遂行が求められること
(目標が達成できない場合は、お仕事の継続が認められない場合もございます。)

- 資料請求やお客様との約束・電話対応などは随時(対応時間=8:00~20:00)
- パンフレットの配布は1日約100~200部
普及職員
契約期間
期間の定めあり(採用~11月末)
契約の更新あり 契約満了時の業務量、勤務功績により判断します。
更新上限なし
時給1,005円~
●毎月の実績給と月給(時給1,005円)を比較してどちらか高い金額が給与となります
月収例[1] 社会保険加入
月給:100,500円(月次稼働時間100時間×時給1,005円)
実績給:120,000円(契約件数等に基づく当組合の定めにより算出)
その他:交通費他
この場合は、実績給>月給となるため、給与は「実績給120,000円+交通費他」となります。
【待遇】
賞与年2回(個人実績による)
各種保険あり(健康保険・雇用保険・厚生年金・労災保険)
ブルゾン・ブラウス・業務用機材(タブレット・携帯電話)貸与
月収例[2] 社会保険未加入
月給:60,300円(月次稼働時間60時間×時給1,005円)
実績給:50,000円(契約件数等に基づく当組合の定めにより算出)
その他:交通費他
この場合は、実績給<月給となるため、給与は「月給60,300円+交通費他」となります。
【待遇】
賞与年2回(個人実績による)
労災保険
ブルゾン・ブラウス・業務用機材(タブレット・携帯電話)貸与
パンフレットのお届け・共済制度のご案内・ご加入手続きのお手伝い
共済金請求手続きのお手伝い・各種変更手続きのお手伝い・その他、加入に関する諸業務
- 社会保険加入
月20日程度勤務
[1]9:00~18:00の間で1日5時間~6時間程度
週:25~30時間程度
月:100時間~120時間程度
休憩時間は、1日の勤務時間が6時間を超えたときは、45分とします。
時間外労働あり
休日/週2日~3日(ご自身の都合に合わせて申請できます)
- 社会保険未加入
月20日程度勤務
[2]9:00~18:00の間で1日3時間~5時間程度
週:15時間~18時間程度
月:60時間~70時間程度
時間外労働あり
休日/週2日~3日(ご自身の都合に合わせて申請できます)
要普通自動車免許。
自家用車を仕事に使用できる方。
(雇入れ直後)
ご自宅周辺(茨城県内に限る)を担当地域(勤務地)とします。
ご自宅から担当地域への直行・直帰です。
(変更の範囲)
相談の上、近隣地域で変更となる場合があります。
業務開始から3か月間は、試用期間として業務と研修を並行して実施いたします。
受動喫煙防止措置
屋内禁煙
まずは下記入力フォームよりご登録ください。
後日、くわしい仕事内容や、応募の流れなどをこちらからお電話差しあげます。
営業時間内であればお電話も受け付けておりますので、下記までお気軽にお電話ください。
質問のみの方もお待ちしております。
- お客様の個人情報を安全に送受信するためにSSL(暗号化通信)の暗号化技術を使用しております。
- 応募により得た個人情報は当組合で厳重に管理し、当該採用選考の目的のみに使用します。
Tel:0280-32-1911(代)
電話受付時間 9:00~17:00
窓口受付時間 9:00~16:00
定休日 土・日・祝日
〒306-0013
古河市東本町1-5-8
茨城県民生活協同組合「県民共済」事業部
加入促進部 採用担当:加藤・白川